インテリア小物・雑貨

ごちゃごちゃしない!小物を使ったすっきりコーデ術

小物は部屋のアクセントとして重要な役割を果たしますが、選び方や配置を間違えると、部屋が雑然とした印象になってしまうことも。今回は、小物を上手に取り入れつつ、すっきりとした空間を作るコーディネート術をご紹介します。

インテリアコーディネーターMAKOの施工例。ナチュラルなウッドプレートに盛り付けられたブドウと焼き菓子。ガラスの砂時計と白いカップが添えられ、温かみのあるティータイムのシーン。

1. 小物を取り入れる前に考えるべきポイント

① 部屋のテーマを決める

まずは部屋全体のテーマを明確にしましょう。「ナチュラル」「モダン」「北欧風」など、テイストを統一することで、小物を選ぶ際の方向性が定まります。

② 必要なアイテムを絞る

小物は多ければ多いほどいいわけではありません。本当に必要なアイテムを見極め、厳選して選びましょう。

③ カラーを統一する

部屋のメインカラーに合わせた小物を選ぶと統一感が生まれます。多くても3色以内に抑えるとごちゃごちゃ感を防げます。

2. 小物を使ったすっきりコーデのコツ

  • グループ化でまとまり感を出す: 同じジャンルやデザインの小物をまとめて配置する。
  • 高低差をつける: 背の高い植物やオブジェを組み合わせて立体感を演出。
  • 空間に余白を持たせる: 小物を詰め込みすぎず、余白を意識した配置にする。

3. 部屋別のすっきりコーデ術

リビング

ソファ周りやテレビボードに小物を置きすぎないように注意。植物やアートポスターでアクセントを。

寝室

リラックスできる空間を作るため、最小限の小物に。ベッドサイドランプや写真立てを活用。

玄関

鍵や小物はトレイにまとめ、壁にはミラーを設置すると機能的かつおしゃれに。

4. おしゃれな収納アイデア

  • 隠す収納を活用する: ボックスや引き出しを使い、見せたくないアイテムを収納。
  • トレイやラックでまとめる: 細かいアイテムを整理して統一感を出す。
  • 壁を活用する: 壁面収納やフックでディスプレイと収納を両立。

5. 初心者におすすめの小物アイテム

  • シンプルな花瓶
  • ミニマルなアートポスター
  • キャンドルホルダー
  • 観葉植物(フェイクグリーンもおすすめ)
  • トレイやボックス

6. まとめ

インテリア小物は、選び方や配置を工夫するだけで部屋全体の雰囲気を格上げしてくれます。テーマやカラーを統一し、余白を意識して配置すれば、初心者でも簡単にすっきりとした空間を作れます。ぜひ今回のポイントを参考に、小物使いを楽しんでみてください!

-インテリア小物・雑貨