こんにちは。
12月に入ると華やかな街中のイルミネーションやディスプレイが気分を盛り上げてくれますよね。でも、いざ自宅で飾りつけをしようと思うと、「毎年定番になりがち」「センスがなくておしゃれに見えない」「お気に入りのアイテムを買ったのに上手に飾れない」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。私自身もかつてはそうでした。
でも、実はクリスマスインテリアは、ちょっとしたコツを掴むだけで一気に楽しくなります。こちらのページでは、「プロが教えるおしゃれなクリスマスインテリア術」と、誰でも簡単に始められる方法、ワンランクアップのアイデアをたっぷりお届けします。
クリスマスインテリアの基本
クリスマスインテリアを楽しむためには、まず「どこに飾るか 」を決めることが重要です。全体を飾り付けなくても、ポイントを絞るだけでおしゃれな雰囲気を作ることができます。
おすすめのデコレーション場所
 リビングやダイニングのチェストの上、壁面
 家族が集まる場所に飾ると、一緒に季節を感じられます。
 玄関の靴箱の上
 家族や来客を迎える場所を彩ることで、第一印象がグッと素敵になります。
 ダイニングテーブルの周辺
 食事の時間が一段と楽しくなります。テーブルコーディネートと合わせても



\ここもcheck/壁・天井の活用
【おすすめデコレーショングッズ】
 ウォールステッカー 簡単に貼って剥がせるので便利です。
 クリスマスカラーのガーランド 吊るすだけで華やかさを演出。
オーナメント 壁に直接飾ることで立体感を出せます。
飾りつけへの苦手意識を解消するコツと具体例
   1 自分の好きな色やテーマを大切にする
      トレンドに囚われすぎず、「この色やスタイルが好き」と思えるものを選ぶ。 
   2 一部だけ飾る
     リビングの一角や玄関など飾り付けの範囲を絞ることで負担を軽減できます
   3 今年は何を大切にしたいかを考える
     目標を設定すると、自然と飾りつけの方向性が見えてきます。
初めから完璧を目指す必要はありません。今年のクリスマスが少しでも楽しく、素敵な時間になることが一番の目的です。一歩ずつ、自分らしいクリスマスを作り上げていきましょう!
ディスプレイする場所を決める重要性
場所が曖昧なままデコレーションを始めると、全体的に散漫な印象になりがちです。「このコーナーだけ素敵に仕上げる」と割り切ることで、手軽におしゃれなクリスマスインテリアが完成しますよ!
【おすすめの場所】
 リビングやダイニングの一角
 家族全員が集まる空間は、視線が集まりやすくおすすめです。
 玄関
 家に帰ったときや来客を迎えるとき、最初に目にする場所を飾ると好印象です。
 ダイニングテーブル周辺
 食事のたびにクリスマス気分を味わうことができます。


コーナーデコレーション
コーナーデコレーションは、クリスマスインテリアを手軽におしゃれに見せるための 最強のテクニックです。
【基本ルール】
 ①目線の高さを意識する
  視線が自然に向かう高さ(チェストやテーブルの上)を選ぶと装飾がより映えます
 ②アイテムに高さをつける
  高さの異なるアイテムを配置することで、立体感が生まれます。
③一つのコーナーに飾りを集中させる
部屋全体を飾らなくても十分な季節感を演出できます。



アイテムを配置する際は、「三角形」を意識してみてください。高さの異なるアイテムを三角形の頂点のように配置すると、バランスが良く見えます。
部屋ごとのデコレーション
【リビング・ダイニング】
  ソファやクッション
  クリスマスカラーのカバーに替えるだけで簡単に季節感が出せます。
  テーブルランナーやセンターピース
  テーブルの中央に、キャンドルやクリスマスリースを配置してみましょう。

【キッチン】
  キッチンタオルや小物
  クリスマス柄のタオルやミトンを取り入れると、手軽に雰囲気を変えられます。
  キャンドルやミニツリー
  清潔感を損なわない範囲で、カウンターに小さな飾りを置くのもおすすめです。
【寝室】
  ベッドのヘッドボード
  常緑樹の枝やライトを飾ると、温かみのある空間に。
  窓辺の装飾
  ミニツリーや星型ライトを置けば、控えめながらもおしゃれな雰囲気が作れます。

各部屋の装飾は、派手さよりも生活に馴染むデザインを心がけると失敗しません。小さなスペースを利用して、少しずつクリスマスムードを楽しみましょう!